インフォメーション 施設案内" カフェくるくまメニュー

株式会社仲善ホームページ 118930.com くるくまの森

ノニジュース
春ウコン

2012年03月26日

くるくまにあのアーティストが!

ラジオ沖縄で日曜日の午後5時30分から「人生まだまだこれからじゃん」で人気急上昇のアーティスト“クーペ&Shifo”さんが仲善にご挨拶にいらっしいました。仲本社長のダジャレ攻撃にクーペさんShifoさん、苦笑しながらのランチとなりました。

くるくまにあのアーティストが!
左から上地副社長(仲善) 仲本社長(仲善) Shifoさん クーペさん


同じカテゴリー(できごと)の記事
マルベリーの実です
マルベリーの実です(2016-05-25 17:25)

さんぴん茶の香り
さんぴん茶の香り(2016-05-18 15:50)

くるくまの森GW初日
くるくまの森GW初日(2011-04-29 18:25)


Posted by くるくまの森スタッフ at 20:17│Comments(5)できごと
この記事へのコメント
ラジオ番組のクーペさんと志保さんにコメントしたいのですが、パソコン初心者ゆえ、書き込み方法がわかりません。つきましては、こちらのブログから転送をお願いできませんでしょうか。なにとぞよろしくお願いいたします。
(長文なので文章を小分けにします)


 突然で失礼します。
たまたまラジオをつけたら、「沖縄の言葉がチンプンカンプン」という内容の感想を伺いました。そこでちょっと解説させてください。
まず、基本的に沖縄方言は3母音です(15世紀あたりに5母音から3母音にな
ったと言われています)。
A・I・U・E・OがA・I・Uの3母音に変るのです。E・OがI・Uに吸収されて、「あいうえお」は「あいういう」、「かきくけこ」は「かきくきく」、「さしすせそ」は「さしすしす」となるわけです。ただし、「たちつてと」の場合、「たちつちつ
Posted by キャンキャン at 2012年10月08日 17:46
ただし、「たちつてと」の場合、「たちつちつ
」と「たてぃとぅてぃとぅ」の二通りがあります。
これに標準語を当てはめてみましょう。
例えば「雨(あめ)」。「あ」はそのままで「め」が「み」に変化して「あみ」となります。「骨(ほね)」は「ふに」になります。「」船(ふね)」も「ふに」となって沖縄方言では骨も船も同音異義語になるわけです。「琴」は「くとぅ」、「酒飲み」は「さきぬみ」、「今年」は「くとぅし」、「言葉」は「くとぅぱ」と変化します。
Posted by キャンキャン at 2012年10月08日 17:49
以上は基本形を申し上げただけで、例外もいっぱいあります。「エイサー」や「おじい、おばあ」のように「え」や「お」で始まる言葉もちゃんとあるわけですからそのあたりは念頭に置いておかねばなりません。。
さらには、細かい変化もあるのでご注意といったところです。
例えば「き」はしばしば「ち」に変ります。東北で「きみ」「希望」を「チミ」「チボウ」と言ったりするのと同様です。だから「今日」が「ちゅう」になります。ちゅううがまびら」の「うがま」は「拝(おが)ま」、「びら」は尊敬語で全体の意味としては「今日のあなた様を拝みましょう」→「意味=こんにちは」ということになります(「うがま」が「うがな」に変ってげんざいは「うがなびら」というのが普通です)。
Posted by キャンキャン at 2012年10月08日 18:21
「行き会えれば兄弟(いきあえればきょうでぇ)」の「き」を「ち」に変えてみてください。「いちゃりばちょうでぇ」(意味=出会えば兄弟)と沖縄を代表するキャッチフレーズになるのがお解りになるでしょう。
また、沖縄の者は自分たちの島のこと(「おきなわ」)を「ウチナワ→ウチナー」とよく言いますが、上記の沖縄語文法を当てはめる(お→う、き→ち)るとその理由がわかるのではありませんか?しばしば心を意味する肝(きも)はチムになるわけです。
「き」と同じように語頭につかない場合の「り」もしばしば「い」に変ります。「のぼりくだり」が「ぬぶいくだい」、「くすり」が「くすい」になるのがその例です。
ところで、「にへーでーびる」は二拝で侍る」の縮まったもので「二拝して側にはべります」(意味は、ありがとうございます)ということです。
Posted by キャンキャン at 2012年10月08日 18:24
最後に、よく知られた祝いの席の群舞の「カチャーシー」を説明します。
「カチ」は「かき混ぜる」の「かき」、「アーシー」は「合わし」、すなわち「かき合わし」で「その場にいる者たちの心をかき混ぜてひとつにする」の意味があります。
言語学的には沖縄方言は日本語祖語もしくは原日本語といわれています。「古事記」や「源氏物語」を読んでいると沖縄方言がいっぱい出てきて面食らうことがよくあります。研究すると奥が深くておもしろいですよ。
では、取り急ぎ失礼します。
Posted by キャンキャン at 2012年10月08日 18:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。